専門と一緒に受ける事が多い変額試験。でも大丈夫。覚えやすい順番の演習問題でポイント絞って習得できます!

第2章-⑦変額保険と税

  • HOME »
  • 第2章-⑦変額保険と税

◆変動保険・税務のポイント

■税務について「定額」「変額」の違いはなし。
  『扱いは同様』です!

◆税金の種類
注目するのは『契約者』と『受取人』。
誰が支払って」「誰が受け取った」のかです。
契約者=受取人
 支払った人自身が受取る場合は『一時所得

契約者(生存)≠受取人
 生きてる人から別人への受取りは『贈与税

契約者(死亡)≠受取人
 支払者が死亡しての受取りが『相続税』、
『受取人』

スポンサードリンク

演習問題


◆保険料控除

1.生命保険控除は、
①(変額保険と変額個人年金保険どちらも/
変額保険のみ/変額保険有期型のみ)の保険料が対象である。


 

2.一時払契約については、年払に換算した保険料が保険料控除の対象となる。




 

3.一時払の変額有期や変額個人年金有期型で、契約5年以内に解約し差益が発生した場合、
①(配当所得として総合課税/20%が源泉分離課税)
となる。


 

4.変額保険や変額個人年金保険の一時払の場合、保険期間にかかわらず差益の20%が源泉分離課税となる。


 

5.変額個人年金保険の積立期間中の運用益は、変額保険と異なり、積立期間中の課税となる。



 


6.変額個人年金の保険料は「個人年金」保険料控除の対象となる。


スポンサードリンク


◆税金の種類

7.契約者:夫/被保険者:妻/死亡受取人:夫で、
夫が死亡保険金を受け取った場合、
一時所得の課税対象となる。



 

8.契約者:夫/被保険者:妻/死亡受取人:子で、
子が死亡保険金を受け取った場合、
相続税の課税対象となる。



 

9.契約者と受取人が異なる変額保険で、受取人が満期保険金を受け取った場合、贈与税の課税対象となる。



 

10.契約者:夫/被保険者:妻/年金受取人:夫で、
夫の年金受けり時には、
一時所得の課税対象となる。



 

11.契約者:夫、年金受取人:妻の変額個人年金では、
妻が得た年金受給権に対し、贈与税が課税される。



スポンサードリンク

>>第3章-特別勘定と資産運用へ

PAGETOP
Copyright © 変額保険販売資格試験合格.com All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.